ご意見をありがとうございます
時間がない時に書くのはいかがなものかと思いますが・・・
やっぱり書きますね。
ひとつ前のブログですが・・・
読まれた方から個人的に様々なご意見をいただきました。
ブログでも書きましたが、
その人の悲しみはその人のものです。
その方にとっては「裏切り」がとても大きな喪失感だったのでしょう…
その方にとっては比べようもなくつらい出来事だったと理解していますので、
批判しているのではありません。
ただし、その方は遺族支援をされている方です。
自ら「悲しみ比べをしない」と言われているのを私も聞いたことがあります。
ですから、個人的なものでも、
「死別・離別等との悲しみ比べ」をする必要はなかったと思うのです。
それでなくても、当事者と支援者との悲しい溝があり、
ブログでその辺を訴えていらっしゃる方もいます。
遺族でも様々な方がいらっしゃいます。
このようなことを言いたくても言えない方が多いのです。
代弁をするつもりはありません。
ですが、こういうことがあると、誤解が誤解を生むのです。
もう誰も傷ついてほしくないのです。
その辺の配慮が欲しいことを、自戒の意味でも書きました。
偏見について
かたよった見方・考え方です。
答えはすべて自らの内にあります。
私に対する様々な批判は、あなた自身のものです。
愛をもってお伝えします
やっぱり書きますね。
ひとつ前のブログですが・・・
読まれた方から個人的に様々なご意見をいただきました。
ブログでも書きましたが、
その人の悲しみはその人のものです。
その方にとっては「裏切り」がとても大きな喪失感だったのでしょう…
その方にとっては比べようもなくつらい出来事だったと理解していますので、
批判しているのではありません。
ただし、その方は遺族支援をされている方です。
自ら「悲しみ比べをしない」と言われているのを私も聞いたことがあります。
ですから、個人的なものでも、
「死別・離別等との悲しみ比べ」をする必要はなかったと思うのです。
それでなくても、当事者と支援者との悲しい溝があり、
ブログでその辺を訴えていらっしゃる方もいます。
遺族でも様々な方がいらっしゃいます。
このようなことを言いたくても言えない方が多いのです。
代弁をするつもりはありません。
ですが、こういうことがあると、誤解が誤解を生むのです。
もう誰も傷ついてほしくないのです。
その辺の配慮が欲しいことを、自戒の意味でも書きました。
偏見について
かたよった見方・考え方です。
答えはすべて自らの内にあります。
私に対する様々な批判は、あなた自身のものです。
愛をもってお伝えします

スポンサーサイト