2021年1月のわかちあい
続くコロナ禍の中、1月20日あんじゅのわかちあいがオンラインで開催され、
12名の参加者がありました。
------------------------------------------------------
☆
もう1年近く直接皆さんにお会いできていないのですが、
パソコンのディスプレイに、みどりさん・皆さんのお顔が映ると
「会えた!!たとえコロナが猛威をふるっても私たちはこうして会うことができる!!」と、
とても嬉しく、穏やかな気持ちになることができます。
コロナに私たちのあんじゅを引き裂くことはできません。
(おい!コロナ!無駄な抵抗はやめてさっさと引っ込めよ!!!)
毎年 私はお正月が嫌いでした。
朝 ワンと散歩していると、実家でお正月を過ごすのであろう路駐している
県外ナンバーの車を数台見るからです。
「何故?何故?娘だって我が家で楽しく過ごすことができたのに・・・」と
落ち込んでいました。
でも、今年はその手のクルマを見かけず心がザワツクことはありませんでした。
世の中には、お正月の楽しみがなくなり残念だった方々も多いとは思いますが。
☆
初のオンラインに参加させて頂きました。
久しぶりに皆さんのお顔を画面越しに拝見し、それだけでもう安堵感で一杯になりました。
哀しみ年齢を重ねる毎に、同じ傷みを抱えている同志にさえ、
苦しい部分をさらけ出す事も憚れ、閉じ込める事で何とかやり過ごしてきて3年半…。
下の子が長男が亡くなった年齢と同じ18歳に。
新たな未来への扉を前にしての、期待、焦り、恐怖…
垣間見れる変化する表情がお兄ちゃんとも重なり。
"不満なんかじゃない。不安なんだよ‼️"
という次男のストレートな言葉にハッとさせられ、感謝と共に心から守りたいと強く思う。
当時、何一つ辛さを口にはしなかったお兄ちゃん。
周りのものへの精一杯の気遣いや、
口にしない事で辛うじて保とうとしていたプライドなのだろうとも。
二人共、かけがえのない自慢の息子たち。
年末年始、成人式と、春へと向かおうとしているこの時期は。
世間の祝い事や周囲の心無い一言にさえ、
時間をかけて心の奥深くに沈めていたものが一気に掻き回される。
混濁したものが再び鎮まるのにはそれなりの時間を要する。
こんな時間の積み重ねを幾度繰り返すのかと思うと、途方に暮れそうにもなる。
誰かのせいにしたり、これまで生きてきた道のり全てを否定したくもなるけど。
これまでも、これからも、起こった全ての事に意味があり、
この先の未来に繋がっていく為の過程なのだと思いたい。
余りにも悲しい寂しい悔しい苦しいばかりの心では、あの子も居心地が悪いだろうから。
あの子が私の中に訪れてくれた時には、
今感じているあらゆる傷みを愛おしい気持ちで包み直して、
少しでも暖かい居場所を用意してあげたい。
1日の終わりには、有難うを伝え、お兄ちゃんの穏やかな笑顔と次男の幸せを願って、
私自身も穏やかな眠りにつきたい。
私のやりたい事とあの子だけを想い、
重なり合う様なそんな温かい時間の工夫を探りながら、何とか踏ん張りたいと思いました。
皆さんのお顔が見られて嬉しかったです。有難うございました。
(補足:"全ての事に意味が…"というくだりですが。
否定も肯定もせず抗いながらも受け容れていくような心積もりで、
というようなニュアンスです。誤解を招くような表現をしてしまいました。)
-----------------------------------------------------------------------
……といった感想が寄せられました。
またオンライン上で、
年末年始、家族の行事が行われるなかで、
自分の家族の中であっても、亡くなった子への思いから孤独を感じた、
というお話があったり、
「自然に湧いてくる自分の感情を否定しない。
たとえそれが自分自身で受け入れ難い感情であっても、
それを持つ自分のことを、それでいいのだと肯定する。」
「私が私を大切にしてやらなければ、一体誰が大切にしてくれるのか?」
「亡くなった子供の兄弟姉妹がどんなにダメな状態であっても、
それでいい、むしろそれで自然、と母親として思う。」
……といった言葉が交わされました。
他にも、
辛い精神状態のなか、精神科処方の薬を服薬することについて、
薬の服薬がどのくらいの期間だったか?という問いかけに、
ご自分の体験を過去に遡って丁寧に伝えてくださる参加者もいらっしゃいました。
どのお話も言葉も、私にとってかけがえのないものでした。
今年も変わらず、あんじゅは大切な場所です。
(Y)
12名の参加者がありました。
------------------------------------------------------
☆
もう1年近く直接皆さんにお会いできていないのですが、
パソコンのディスプレイに、みどりさん・皆さんのお顔が映ると
「会えた!!たとえコロナが猛威をふるっても私たちはこうして会うことができる!!」と、
とても嬉しく、穏やかな気持ちになることができます。
コロナに私たちのあんじゅを引き裂くことはできません。
(おい!コロナ!無駄な抵抗はやめてさっさと引っ込めよ!!!)
毎年 私はお正月が嫌いでした。
朝 ワンと散歩していると、実家でお正月を過ごすのであろう路駐している
県外ナンバーの車を数台見るからです。
「何故?何故?娘だって我が家で楽しく過ごすことができたのに・・・」と
落ち込んでいました。
でも、今年はその手のクルマを見かけず心がザワツクことはありませんでした。
世の中には、お正月の楽しみがなくなり残念だった方々も多いとは思いますが。
☆
初のオンラインに参加させて頂きました。
久しぶりに皆さんのお顔を画面越しに拝見し、それだけでもう安堵感で一杯になりました。
哀しみ年齢を重ねる毎に、同じ傷みを抱えている同志にさえ、
苦しい部分をさらけ出す事も憚れ、閉じ込める事で何とかやり過ごしてきて3年半…。
下の子が長男が亡くなった年齢と同じ18歳に。
新たな未来への扉を前にしての、期待、焦り、恐怖…
垣間見れる変化する表情がお兄ちゃんとも重なり。
"不満なんかじゃない。不安なんだよ‼️"
という次男のストレートな言葉にハッとさせられ、感謝と共に心から守りたいと強く思う。
当時、何一つ辛さを口にはしなかったお兄ちゃん。
周りのものへの精一杯の気遣いや、
口にしない事で辛うじて保とうとしていたプライドなのだろうとも。
二人共、かけがえのない自慢の息子たち。
年末年始、成人式と、春へと向かおうとしているこの時期は。
世間の祝い事や周囲の心無い一言にさえ、
時間をかけて心の奥深くに沈めていたものが一気に掻き回される。
混濁したものが再び鎮まるのにはそれなりの時間を要する。
こんな時間の積み重ねを幾度繰り返すのかと思うと、途方に暮れそうにもなる。
誰かのせいにしたり、これまで生きてきた道のり全てを否定したくもなるけど。
これまでも、これからも、起こった全ての事に意味があり、
この先の未来に繋がっていく為の過程なのだと思いたい。
余りにも悲しい寂しい悔しい苦しいばかりの心では、あの子も居心地が悪いだろうから。
あの子が私の中に訪れてくれた時には、
今感じているあらゆる傷みを愛おしい気持ちで包み直して、
少しでも暖かい居場所を用意してあげたい。
1日の終わりには、有難うを伝え、お兄ちゃんの穏やかな笑顔と次男の幸せを願って、
私自身も穏やかな眠りにつきたい。
私のやりたい事とあの子だけを想い、
重なり合う様なそんな温かい時間の工夫を探りながら、何とか踏ん張りたいと思いました。
皆さんのお顔が見られて嬉しかったです。有難うございました。
(補足:"全ての事に意味が…"というくだりですが。
否定も肯定もせず抗いながらも受け容れていくような心積もりで、
というようなニュアンスです。誤解を招くような表現をしてしまいました。)
-----------------------------------------------------------------------
……といった感想が寄せられました。
またオンライン上で、
年末年始、家族の行事が行われるなかで、
自分の家族の中であっても、亡くなった子への思いから孤独を感じた、
というお話があったり、
「自然に湧いてくる自分の感情を否定しない。
たとえそれが自分自身で受け入れ難い感情であっても、
それを持つ自分のことを、それでいいのだと肯定する。」
「私が私を大切にしてやらなければ、一体誰が大切にしてくれるのか?」
「亡くなった子供の兄弟姉妹がどんなにダメな状態であっても、
それでいい、むしろそれで自然、と母親として思う。」
……といった言葉が交わされました。
他にも、
辛い精神状態のなか、精神科処方の薬を服薬することについて、
薬の服薬がどのくらいの期間だったか?という問いかけに、
ご自分の体験を過去に遡って丁寧に伝えてくださる参加者もいらっしゃいました。
どのお話も言葉も、私にとってかけがえのないものでした。
今年も変わらず、あんじゅは大切な場所です。
(Y)
スポンサーサイト
12月の活動日
今日は あんじゅの活動日。
今年最後のあんじゅもオンラインで、8名の参加者がありました。
各自近況報告の後、2つのグループに分かれました。
私が入ったグループは『きょうだい』がテーマでいろいろな思いがあふれ出ました。
★私たち親には、あんじゅがあるが
残された『きょうだい』はどんな気持ちを抱えてこれから先の長い時間を生きていくのだろう。
★「もし何かあったら」とつい心配しすぎてしまう。
子どもを喪いこれ以上の悲しみはないと思っていたが、もしまた・・・と。
帰りが少し遅い等些細なことがきっかけで心配でたまらなくなる。
★一時期は精神科に通院していたが、今はきちんと生活している。
★亡くなったきょうだいの話題を避ける。
私たちと同じように、いや それ以上にダメージを負っているのですよね。
★将来結婚することになったら、亡くなったきょうだいのことを先方にどう話すのか。
★もう子どもを喪いたくない!生きていてくれればそれで良い!
グループでのわかちあいから再び8名に戻り、どんな話題が出たかを話しました。
★子どもたちは、自分の命より大事な何かがありそれを守りたかった。
それが自死という選択になった。
★世間一般では単なる偶然で済まされてしまうことが、私たちは奇跡のように感じる。
それぞれ参加者の話に頷きながら、涙を拭きながらの2時間でした。
直接皆さんにお会いできなくても、私たちは心の友・仲間です!
また みどりさんとのハグタイムがきっと戻ってきます。(と願っています)
健康第一で過ごしましょう!!
今年最後のあんじゅもオンラインで、8名の参加者がありました。
各自近況報告の後、2つのグループに分かれました。
私が入ったグループは『きょうだい』がテーマでいろいろな思いがあふれ出ました。
★私たち親には、あんじゅがあるが
残された『きょうだい』はどんな気持ちを抱えてこれから先の長い時間を生きていくのだろう。
★「もし何かあったら」とつい心配しすぎてしまう。
子どもを喪いこれ以上の悲しみはないと思っていたが、もしまた・・・と。
帰りが少し遅い等些細なことがきっかけで心配でたまらなくなる。
★一時期は精神科に通院していたが、今はきちんと生活している。
★亡くなったきょうだいの話題を避ける。
私たちと同じように、いや それ以上にダメージを負っているのですよね。
★将来結婚することになったら、亡くなったきょうだいのことを先方にどう話すのか。
★もう子どもを喪いたくない!生きていてくれればそれで良い!
グループでのわかちあいから再び8名に戻り、どんな話題が出たかを話しました。
★子どもたちは、自分の命より大事な何かがありそれを守りたかった。
それが自死という選択になった。
★世間一般では単なる偶然で済まされてしまうことが、私たちは奇跡のように感じる。
それぞれ参加者の話に頷きながら、涙を拭きながらの2時間でした。
直接皆さんにお会いできなくても、私たちは心の友・仲間です!
また みどりさんとのハグタイムがきっと戻ってきます。(と願っています)
健康第一で過ごしましょう!!
11月のあんじゅ
早いもので、カレンダーが残り一枚となってしまいました。
今日は、暖かく気持ちの良い一日でそんな中 11月のあんじゅが行われました。
8名の参加があり近況等を話したのですが、ヒリヒリと体感する話が出ました。
☆夫を喪った妻は未亡人・寡婦、その逆は寡夫。親を失った子供は孤児。
だが、子どもを喪った親の呼び方はない☆
という文を本で読んだ。
あり得ないこと、あってはならないことだからです。
そうなのです。
私たちはいわゆる世間一般の常識で、はかりしれない体験をしてしまったのです。
その後2つのグループに分かれ、とても濃いわかちあいをしました。
私が入ったグループではこんな話が出ました。
自分が○○をしなかったら、あの子は死ななかったのではないか・・・
という自責の念。
またどこにも出かけず、現在は引きこもりのようになっている。
そして 今日はあんじゅの後新聞社の取材があり、全員が取材に応じました。
そこでも色々な話が出て、予定時間をオーバーしての充実した時間となりました。
そこで出た話を・・・
子どもが死んでから、もう笑うことはないと思っていた。
自死遺族には派手な服装はふさわしくない。
何故「自死遺族」という括りがあるのか。
行政の在り方はこんなものでよいはずがない。
さまざまな意見・感じ方が出ましたが、記者さんが私たちの気持ちを分かって下さる方でした。
私たちの気持ち・あり方がそのまま記事になるよう願っています。
コロナがまたまた猛威をふるっています。
みなさん どうかお気をつけてまた来月画面越しですが
お会いいたしましょう!
今日は、暖かく気持ちの良い一日でそんな中 11月のあんじゅが行われました。
8名の参加があり近況等を話したのですが、ヒリヒリと体感する話が出ました。
☆夫を喪った妻は未亡人・寡婦、その逆は寡夫。親を失った子供は孤児。
だが、子どもを喪った親の呼び方はない☆
という文を本で読んだ。
あり得ないこと、あってはならないことだからです。
そうなのです。
私たちはいわゆる世間一般の常識で、はかりしれない体験をしてしまったのです。
その後2つのグループに分かれ、とても濃いわかちあいをしました。
私が入ったグループではこんな話が出ました。
自分が○○をしなかったら、あの子は死ななかったのではないか・・・
という自責の念。
またどこにも出かけず、現在は引きこもりのようになっている。
そして 今日はあんじゅの後新聞社の取材があり、全員が取材に応じました。
そこでも色々な話が出て、予定時間をオーバーしての充実した時間となりました。
そこで出た話を・・・
子どもが死んでから、もう笑うことはないと思っていた。
自死遺族には派手な服装はふさわしくない。
何故「自死遺族」という括りがあるのか。
行政の在り方はこんなものでよいはずがない。
さまざまな意見・感じ方が出ましたが、記者さんが私たちの気持ちを分かって下さる方でした。
私たちの気持ち・あり方がそのまま記事になるよう願っています。
コロナがまたまた猛威をふるっています。
みなさん どうかお気をつけてまた来月画面越しですが
お会いいたしましょう!
10月のわかちあい
今月のわかちあいもZOOMでのオンラインとなり、8名の方々が参加されました。
参加された方々から、いくつか感想などを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
(一部割愛させて頂きました)
-----------------------------------------
【オンラインあんじゅ】ありがとうございました。
1ヶ月に2時間のとてもとても貴重な時間です。
オンラインではありますが、私はいつもの第2相談室で
みどりさんや皆さんとお会いし、話をしているような感じです。
ZOOMになってからも、あんじゅの日は朝から気持ちが浮き立っています。
特に、昨日は皆さんに聴いていただきたい話があったのでなおさらでした。
ここでもう一度書かせていただきます。
18日は娘の誕生日でした。
夜 お風呂で浴槽につかりながら
「〇〇、誕生日おめでとう!空の上で子どもたちに逢えた?」
「うん 逢えたよ。ごめんねって言ったの」
「返事はあった?」
「ごめんねなんて、そんなことないよって言ってくれた」
「そう よかったね」
こんな夢のような会話をしたことを皆さんに聴いていただき、とても嬉しかった!!
ありがとうございました。
---------------------------------------------
「皆さん!!落ち込んだ時はどうしていますか?」の問いかけに、
スイーツを食べる。森の中を散歩する。映画を見る。等々。
私は美味しい物を食べるのが大好きなので、ネットで調べて出かけたり、
気分転換に非日常を楽しみたくて、先月は一人で京都に行ってきました。
辛さや苦しみをやり過ごす為に、悪戦苦闘している私ですが、
参加された皆さんから、同じような意見が聞けてほっとして、そして安心しました。
------------------------------------------
今月もありがとうございました。
私にとって月に一回の大切な時間心待ちにしてる第三水曜日です。
色々な事があり皆さんのお顔が画面越しに見えただけでほっとし
皆さんのお話を聞いてるだけで時間が大分過ぎた頃に
みどりさんから◯◯ちゃん何かあった?との質問が
普段との様子の違いに気付いて下さり声をかけてもらい
私が話始めるとみどりさん含めあんじゅの仲間が声をかけて下さり
私にとっての温かい実家はやはりここなんだなあと再認識しました
一緒に住んでる家族でさえ私の変化に気付かないのに
又私も家族に話せない話をあんじゅだと出来るのです。
本当にあんじゅとの出会いに感謝です。
---------------------------------------------
このような感想を寄せて頂きました。
さまざまな事情で、
あんじゅのわかちあいに参加が困難なかたもいらっしゃると思います。
この、あんじゅのホームページの「参加者のブログ」で、
少しでもわかちあいの暖かい雰囲気が伝わるとよいなと思っております。
参加された方々から、いくつか感想などを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
(一部割愛させて頂きました)
-----------------------------------------
【オンラインあんじゅ】ありがとうございました。
1ヶ月に2時間のとてもとても貴重な時間です。
オンラインではありますが、私はいつもの第2相談室で
みどりさんや皆さんとお会いし、話をしているような感じです。
ZOOMになってからも、あんじゅの日は朝から気持ちが浮き立っています。
特に、昨日は皆さんに聴いていただきたい話があったのでなおさらでした。
ここでもう一度書かせていただきます。
18日は娘の誕生日でした。
夜 お風呂で浴槽につかりながら
「〇〇、誕生日おめでとう!空の上で子どもたちに逢えた?」
「うん 逢えたよ。ごめんねって言ったの」
「返事はあった?」
「ごめんねなんて、そんなことないよって言ってくれた」
「そう よかったね」
こんな夢のような会話をしたことを皆さんに聴いていただき、とても嬉しかった!!
ありがとうございました。
---------------------------------------------
「皆さん!!落ち込んだ時はどうしていますか?」の問いかけに、
スイーツを食べる。森の中を散歩する。映画を見る。等々。
私は美味しい物を食べるのが大好きなので、ネットで調べて出かけたり、
気分転換に非日常を楽しみたくて、先月は一人で京都に行ってきました。
辛さや苦しみをやり過ごす為に、悪戦苦闘している私ですが、
参加された皆さんから、同じような意見が聞けてほっとして、そして安心しました。
------------------------------------------
今月もありがとうございました。
私にとって月に一回の大切な時間心待ちにしてる第三水曜日です。
色々な事があり皆さんのお顔が画面越しに見えただけでほっとし
皆さんのお話を聞いてるだけで時間が大分過ぎた頃に
みどりさんから◯◯ちゃん何かあった?との質問が
普段との様子の違いに気付いて下さり声をかけてもらい
私が話始めるとみどりさん含めあんじゅの仲間が声をかけて下さり
私にとっての温かい実家はやはりここなんだなあと再認識しました
一緒に住んでる家族でさえ私の変化に気付かないのに
又私も家族に話せない話をあんじゅだと出来るのです。
本当にあんじゅとの出会いに感謝です。
---------------------------------------------
このような感想を寄せて頂きました。
さまざまな事情で、
あんじゅのわかちあいに参加が困難なかたもいらっしゃると思います。
この、あんじゅのホームページの「参加者のブログ」で、
少しでもわかちあいの暖かい雰囲気が伝わるとよいなと思っております。
あんじゅへの想い・感想
前回のブログで「参加者の感想をアップいたします」と書きました。
複数名の参加者から「あんじゅへの想い・感想」をいただいたので、
ここで紹介いたします。(一部割愛しております)
ブログを訪問してくださった方に あんじゅの素晴らしさ・温かさを感じ取っていただきたいと願っております。
☆☆☆☆☆
★私にとって特に9月は娘の誕生日の月なので、
ここ最近は、心の中がザワザワして落ち着かない毎日でした。
まさに 明日が誕生日で、今日あんじゅに参加することが出来、
皆さんの話を聞いたり、自分の気持ちを聞いてもらったりして、
ザワザワも薄れていきました。
いつもいつも思うことですが、
こんな思いをしているのは自分一人だけではないのだと思いました。
本当に癒された時間に感謝します。
★昔からよく「死んだ子の年を数えるな」と言われていますが・・・
やはり私たちは、本当なら○○歳になったと考えてしまいますよね。
心がザワザワする時、「もうすぐあんじゅだ」と思うと本当にホッとします。
そして たとえ画面越しでも仲間にお会いして心のウチを話し聴いていると
モヤモヤがすっきりしていくのを実感します。
今日が 娘さんの誕生日なのですね。
もっともっと○○さんと一緒に過ごしてほしかったと・・・
でも それでも○○さんとの時間はお二人にとってとても貴重な大切な日々だった思います。
いつか子どもたちに会える日まで、自分の気持ちを大切に生きていきたい!!
同じ時間を過ごすなら楽しく生きていきたい!!
あんじゅがあるから、こう思えるのですね。
もし あんじゅに出会えていなかったら・・・
★○○さん 今日娘さんのお誕生日なのですね
私もあの子の誕生日きつかった
でもあんじゅの掲示板や皆さんのおかげてやり過ごせました
本当に皆さんとの出会いに感謝です
昨日のあんじゅ我が家で色々な事があり参加すら無理かなあ?と思ってたのですがその時間だけ空時間が出来参加出来ました
皆さんのお顔見えるだけで話しは出来ないかもと最初に話した
のに始まって暫くすると今の状況を話してる自分がいました
親兄弟にも話せてない事を皆さんに聞いていただき私の実家はやはりあんじゅなのだなあと染々感じました
本当にあんじゅに出会えたから今この状況でも踏ん張れる自分がいます
出会えた事に本当に感謝です
★皆さん、オンラインあんじゅではありがとうございました。皆さんの笑顔に会えてホッとして嬉しかったです。お骨を離さず持っていること、ふとした時に襲ってくる喪失感の苦しさ、家族にも言えない気持ち、心の深い部分の話を共有でき、やはり、話すって大事なことだと改めて思いました。
最後に皆さんからの希望があり、みどりさんにワークをしていただきました。自分の人生を終えて亡くなった子に会いに行き、戻ってくるというワークでした。そんな事ができるのかな。目を閉じて自分の好きな色をイメージすると、私はターコイズブルーが大好きなのに、はじめから暖かなオレンジ色につつまれ、その先にいるあの子もオレンジ色の草紅葉の中にはにかんで立って私を待っていてくれました。オレンジは二人で見た夕焼けの色なのだと思います。思い出すのも小さい頃の幸せだった記憶。日々、悲しみに埋もれてしまうけど、もっと幸せだった事を思い出してみたい。戻ってくると自然に涙が溢れ、目をあけると皆泣いていて。苦しい涙が温かい涙に変わっていました。泣き笑いしながら、皆と一緒にいる幸せも感じました。ありがとうございました。
★昨日はオンラインは3か月ぶりで、またしても緊張して始まりましたが、皆さんのお顔を見てほっとして、すっかりお話に夢中になれました。
みどりさんのワークでは、みどりさんの言葉を聞き始めて割とすぐに涙が流れて、悲しい感じじゃないのに何で私はないているのだろう??と不思議な気持ちでした。
経験したことのない心地よい涙でした。○○さんのおっしゃるように、目を開けたら
皆泣いていて、そこからはまたさっきのと違う涙があふれました。
こんな素敵なワークをしてくださってありがとうございました。
そしてこの時間を共有してくださった皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの存在があることで、私は救われているように思います。
また次回のあんじゅが楽しみです。
☆☆☆☆☆
あんじゅのホームページを訪問し、ブログを読んでくださりありがとうございました。
涙も笑顔もあるあんじゅ
そして何より【愛】にあふれているあんじゅ
その温かさを感じていただければ幸いです。
複数名の参加者から「あんじゅへの想い・感想」をいただいたので、
ここで紹介いたします。(一部割愛しております)
ブログを訪問してくださった方に あんじゅの素晴らしさ・温かさを感じ取っていただきたいと願っております。
☆☆☆☆☆
★私にとって特に9月は娘の誕生日の月なので、
ここ最近は、心の中がザワザワして落ち着かない毎日でした。
まさに 明日が誕生日で、今日あんじゅに参加することが出来、
皆さんの話を聞いたり、自分の気持ちを聞いてもらったりして、
ザワザワも薄れていきました。
いつもいつも思うことですが、
こんな思いをしているのは自分一人だけではないのだと思いました。
本当に癒された時間に感謝します。
★昔からよく「死んだ子の年を数えるな」と言われていますが・・・
やはり私たちは、本当なら○○歳になったと考えてしまいますよね。
心がザワザワする時、「もうすぐあんじゅだ」と思うと本当にホッとします。
そして たとえ画面越しでも仲間にお会いして心のウチを話し聴いていると
モヤモヤがすっきりしていくのを実感します。
今日が 娘さんの誕生日なのですね。
もっともっと○○さんと一緒に過ごしてほしかったと・・・
でも それでも○○さんとの時間はお二人にとってとても貴重な大切な日々だった思います。
いつか子どもたちに会える日まで、自分の気持ちを大切に生きていきたい!!
同じ時間を過ごすなら楽しく生きていきたい!!
あんじゅがあるから、こう思えるのですね。
もし あんじゅに出会えていなかったら・・・
★○○さん 今日娘さんのお誕生日なのですね
私もあの子の誕生日きつかった
でもあんじゅの掲示板や皆さんのおかげてやり過ごせました
本当に皆さんとの出会いに感謝です
昨日のあんじゅ我が家で色々な事があり参加すら無理かなあ?と思ってたのですがその時間だけ空時間が出来参加出来ました
皆さんのお顔見えるだけで話しは出来ないかもと最初に話した
のに始まって暫くすると今の状況を話してる自分がいました
親兄弟にも話せてない事を皆さんに聞いていただき私の実家はやはりあんじゅなのだなあと染々感じました
本当にあんじゅに出会えたから今この状況でも踏ん張れる自分がいます
出会えた事に本当に感謝です
★皆さん、オンラインあんじゅではありがとうございました。皆さんの笑顔に会えてホッとして嬉しかったです。お骨を離さず持っていること、ふとした時に襲ってくる喪失感の苦しさ、家族にも言えない気持ち、心の深い部分の話を共有でき、やはり、話すって大事なことだと改めて思いました。
最後に皆さんからの希望があり、みどりさんにワークをしていただきました。自分の人生を終えて亡くなった子に会いに行き、戻ってくるというワークでした。そんな事ができるのかな。目を閉じて自分の好きな色をイメージすると、私はターコイズブルーが大好きなのに、はじめから暖かなオレンジ色につつまれ、その先にいるあの子もオレンジ色の草紅葉の中にはにかんで立って私を待っていてくれました。オレンジは二人で見た夕焼けの色なのだと思います。思い出すのも小さい頃の幸せだった記憶。日々、悲しみに埋もれてしまうけど、もっと幸せだった事を思い出してみたい。戻ってくると自然に涙が溢れ、目をあけると皆泣いていて。苦しい涙が温かい涙に変わっていました。泣き笑いしながら、皆と一緒にいる幸せも感じました。ありがとうございました。
★昨日はオンラインは3か月ぶりで、またしても緊張して始まりましたが、皆さんのお顔を見てほっとして、すっかりお話に夢中になれました。
みどりさんのワークでは、みどりさんの言葉を聞き始めて割とすぐに涙が流れて、悲しい感じじゃないのに何で私はないているのだろう??と不思議な気持ちでした。
経験したことのない心地よい涙でした。○○さんのおっしゃるように、目を開けたら
皆泣いていて、そこからはまたさっきのと違う涙があふれました。
こんな素敵なワークをしてくださってありがとうございました。
そしてこの時間を共有してくださった皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの存在があることで、私は救われているように思います。
また次回のあんじゅが楽しみです。
☆☆☆☆☆
あんじゅのホームページを訪問し、ブログを読んでくださりありがとうございました。
涙も笑顔もあるあんじゅ
そして何より【愛】にあふれているあんじゅ
その温かさを感じていただければ幸いです。